金山ふる里かるた/金山自治会
|
・地区内20ヶ所(最終的に21ヶ所になる予定)に看板が設置されました。
金山マップは、観光案内所やまゆり館で入手できます
|
あ
朝夕に 鐘の音ひびく 瑞雲寺
|
・場所:宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92 Yahoo!地図
・説明:金龍山瑞雲寺(きんりゅうさんずいうんじ)
瑞雲寺(曹洞宗)1458年(長禄2年)道元禅師の十世の法孫瑚海中珊禅師が開山。地頭中島氏歴代の菩提寺、本尊は釈迦牟尼佛(おしゃかさま)。末寺三ヶ寺を有する古刹である。
|
2007.9.25
|
|
|
|
う
梅林 勲も香る 忠魂碑
|
・場所:金山神社境内の梅林公園
・説明: |
|
え
江戸までに 金山紬 名がとおり
|
・場所:
・説明: |
|
お
お舘山 歴史とともに 四百年
|
・場所:
・説明: |
|
か
金山の 古代を語る 台町古墳
|
・場所:
・説明: |
|
き
雉小尾川 白さぎ遊び のぼる鮭
|
・場所:
・説明: |
|
く
黒森は 物見がたちし 砦跡
|
・場所:
・説明: |
|
け
渓水寺(けいすいじ) その名もゆかし 隠居寺
|
・場所:宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形98 Yahoo!地図
・説明:
|
2007.9.25
|
|
こ
こがねの穂 眺めて楽し 長者山
|
・場所:
・説明: |
|
さ
坂町に 残る面影 武家屋敷
|
・場所:
・説明: |
|
|
し
白玉の 繭をつむぎし 弘栄館
|
・場所:弘栄館跡
・説明: |
|
|
す
諏訪法性 かぶとの鉄が 出たところ
|
・場所:
・説明:戦国時代の名将武田信玄愛用の諏訪法性のかぶとは、ここの鉄をもってつくられたとされています。 |
|
せ
先人の 苦難の足跡 沼田開田
|
・場所:
・説明: |
|
|
た
田林の 神楽ばやしか 笛たいこ
|
・場所:
・説明:・場所: |
|
ち
血に染めし 矢を洗いたる 矢洗沼
|
・場所:
・説明: |
|
つ
つぼを持つ 埴輪の乙女 すがすがし
|
・場所:
・説明: |
|
て
天保の 飢饉の名残り 供養石
|
・場所:
・説明: |
|
と
東京で ふる里語る 金山会
|
・場所:
・説明: |
|
な
夏の夜は 蛍火涼し 山居堀
|
・場所:
・説明: |
|
に
日本一 小さな町と 世に知られ
|
・場所:
・説明: |
|
ぬ
塗り絵にも まさるもみじの 小富士山
|
・場所:
・説明: |
|
ね
寝た牛の 姿に似たり 臥牛城(がぎゅうじょう)
|
・場所:
・説明:全山が牛が寝ている姿に似ている所からこの名が付いた。
|
|
の
野菊ゆれ 静かに眠る 工女墓
|
・場所:
・説明: |
|
|
|
ひ
百九の 石の階(きざはし) 金山神社
|
・場所:宮城県伊具郡丸森町字表小路11 Yahoo地図
・説明:金山神社(かねやま)
階(きざはし):上り段、階段
石段は佐野製糸場創設者佐野理八翁が寄進されたものです
|
|
|
ふ
舟渡道 赤崎渡しに 続く道
|
・場所:
・説明: |
|
|
|
ほ
帆をあげて 舟行きかいし 阿武隈川
|
・場所:
・説明: |
|
|
ま
町裏の 通りなつかし 杉並木 |
・場所:
・説明: |
|
み
水汲みの 人に夜明けし 風呂小路
|
・場所:
・説明:
|
|
|
む
武者どもが 気負いし出溜まり 大手口
|
・場所:
・説明:
|
|
め
明治の世 音が聞こえた 佐野製糸
|
・場所:
・説明:
|
|
も
物語り 伝えてあわれ 鏡井戸
|
・場所:
・説明: |
|
や
矢付堂 矢の雨降りし ところなり
|
・場所:
・説明:
|
|
ゆ
夕月に 柳がゆれし 金栄橋
|
・場所:
・説明: |
|
よ
夜祭の にぎわい楽し 大日堂
|
・場所:
・説明: |
|
ら
来世を 願う石倉 阿弥陀仏
|
・場所:
・説明: |
|
り
理八翁 偉業をたたえる 頌徳碑(しょうとくひ)
|
・場所:
・説明:佐野理八公頌徳碑
大東亜戦争中撤去された銅像に代わって頌徳碑が建立 |
|
る
瑠璃色に 水が澄んでた 相膳渕
|
・場所:
・説明: |
|
れ
歴史にも 残る中島 護国論
|
・場所:
・説明: |
|
|
|
わ
若者が 剣をみがいた 日就館
|
・場所:
・説明: |
|