HOME

ウオーキングマップ なとり百選

No51 奥州路の花桃
・場所:名取市飯野坂・植松地区 Yahoo!地図
・説明:名取市の市花
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選



No52 弘誓寺と山門(ぐぜいじとさんもん)
・場所:名取市植松4丁目2-66 Yahoo!地図
・説明:弘仁年間(810年~824年)に弘法大師空海が開いた。
     1869年の神仏分離政策で館腰神社から分離
 
山門


「金剛遊山」


弘誓寺


 


No53 芭蕉の句碑神路
・場所:名取市植松字西向62-1Yahoo!地図
・説明:安政3年(1856)に仙台の小西利兵衛と地元の人々によって再建、それ以前は「笠島塚」といわれる道標があったそうです。
 宮城県内には芭蕉句碑が十九基ある。
 名取市には、
「笠島は いづこ皐月(さつき)の ぬかり道」笠島に眠る藤原実方の霊を偲(しの)んだ句 と、下増田観音寺境内の「うたかふな潮の花も浦の花」がある。



 
 

No54 飯野坂薬師堂のしだれ桜
・場所:名取市飯野坂字山219 Yahoo!地図
・説明:飯野坂古墳群の一角に鎮座しています。境内には、桜、つつじ、紫陽花が季節の巡りとともに美しく咲きます。その中でも、しだれ桜の大樹ががっしりと根を下ろし、堂々とした風格を見せています。開花期には、滝から水が流れ落ちるような風情で、息を飲む美しさです。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  

 



No55 くぶつちの大刀
・場所:仙台市青葉区川内21-1(東北大学文学部考古学研究室)保管
・説明:薬師堂古墳の南側に山囲古墳(現在は消滅)という円墳があり、昭和24年
に発掘調査が行われました。この大刀は、その際に古墳の横穴式石室から多くの装
飾品とともに発掘されました。全長95cm、柄全体とさやの一部に金銅造りの装飾が
施されています。柄の形状から頭椎(くぶつち)の大刀とされました。完全な形で
残る頭椎の大刀としては、日本の北限のものとされる貴重な資料です。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選  


No56 館腰遊歩道
・場所:名取市飯野坂~館腰Yahoo!地図
・説明:小山一丁目公園から館腰神社までの2000m
 



 

No57 佐倍乃神社(道祖神社)
(さえのじんじゃ(どうそじんじゃ)
・場所:名取市愛島笠島字西台1-4 Yahoo!地図
・説明:広々とした境内と端麗な社殿を有する神社です。由緒は景行天皇時代に、日本武尊の勧請によって猿田彦神(さるたひこかみ)、天鈿女命(あめのいずめのみこと)を祭神とした説や、天平年間に孝謙天皇の皇太子である道祖王を祀った説などがあります。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 
 
山門


佐倍乃神社


正一位道祖神


No58 道祖神神楽
・場所:名取市愛島笠島字西台1-4 Yahoo!地図
・説明:佐倍乃(さえの)神社(道祖(どうそ)神社)に伝承された神楽は、文政2年(1819)に神主が常陸国鹿島神社から伝授されたそうです。この神楽は、出雲流3拍子と言われる独特の舞いのリズムを持ち、笛、太鼓、舞手の足の運びが常に連動しています。江戸時代には、神楽を担う社家に扶持が与えられ保護されていました。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選






No59 中将藤原朝臣実方の墓
(ちゅうじょうふじわらあそんさねかたのはか)
・場所:名取市愛島塩手字北野42 Yahoo!地図
・説明:中古三十六歌仙の1人、中将藤原朝臣実方は、藤原行成とのいざこざから、天皇より陸奥守に任ぜられ陸奥国へ下りました。ある日、笠島道祖神前を通る時に、神前なので馬から下りるべきなのにそのまま通ったため、神罰が下って落馬。この地で亡くなりました。この非運な死を哀悼して、西行法師、松尾芭蕉が名取の地を訪れました。墓の近くに実方と西行の歌碑と芭蕉の句碑があります。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  









No60 名取大塚山古墳
・場所:名取市愛島笠島字北台143・144他 Yahoo!地図
・説明:主軸90mの前方後円墳。後円部は径60m、高さ8.5m、前方部は長さ30m、高さ2.3m。後円部は3段築成で葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)を伴い、前方部は後円部に比べて低く小さく半載型。帆立貝式(ほたてがいしき)、または柄鏡式(えかがみしき)古墳と呼んでいます。未発掘で明らかではないものの、5世紀の中頃から後半にかけて造られたと考えられます。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
 

No61 笠島廃寺跡(かさしまはいじあと)
・場所:名取市愛島笠島字西台32 Yahoo!地図
・説明:奈良・平安時代
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
東街道








No62 清水峯神社
・場所:名取市愛島小豆島字清水坂27 Yahoo!地図
・説明:伝説によれば、鎌倉時代に牛野で牛頭天王の御神体が「ゆりあがった」のでした。それを里人たちが清水の峯に祀り、清水峯牛頭天王社と称したそうです。牛頭天王は中国の農業守護神だけに、すでに祀られていたものに牛野より合祀したとも考えられます。清水峯神社が海上安全の守護神として信仰されたのは、「海からゆりあがった」神様だからと言われています。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選 
  





No63 諏訪神社
・場所:名取市愛島北目字石沢地内 Yahoo!地図
・説明:元亀の変の恩賞に亘理元宗・重宗父子が、名取郡の内笠島村と小川村を伊達藩主・輝宗より拝領し、配下の者を移住させて現地を管理させました。この時、亘理の小山鹿島神社神主・高橋氏の一族を、北目部落の諏訪神社神主として移住させました。端正なたたずまいを見せる諏訪神社は、信仰を集めて心の拠りどころとなってきました。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  





No64 宇賀崎貝塚
・場所:名取市愛島笠島字南東宮下3 Yahoo!地図
・説明:貝塚は愛島小豆島低丘陵のほぼ中央付近の南端に位置し、南斜面と東
  斜面の2箇所に貝層が見られます。
  昭和47年の調査によれば、貝層は上下に大別されます。上部貝層は淡水性
  のヤマトシジミを主体とする縄文前期中葉の土器などが出土しており、
  下部貝層はかん水性のアサリ・ハマグリなどを主体とする縄文早期末から前
  期初頭の土器や石器、骨角器などが発見されています。この貝塚は市内で最
  も古いものです。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 

No65 滝沢不動尊
・場所:名取市愛島塩手字西滝沢 Yahoo!地図
・説明:ナスパに行く途中の橋の下に滝不動尊があります。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
滝沢不動尊


不動明王




No66 五社山
・場所:名取市愛島笠島地内 Yahoo!地図
・説明:五社山と外山一体は、優れた植物の自生地として宮城県環境保全地域に指定されています。
 五社山の山頂にはアカマツが生い茂り、天望広場・野鳥の声広場があり、また、五社の石宮(天照大神・秋葉山・山神・雷神・水神様)があります。(後に、三吉大神が祭られる) 五社山の名前は、その昔、この五社の石宮があるところから称されたといわれています。




 


No67 東街道
・場所:名取市 Yahoo!地図
・説明:奥州街道以前の陸奥国の主要道路
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  


No68 前頭筆頭桂川・居合道範士九段壇崎質郎友彰先生顕彰碑
・場所:名取市増田字柳田250 Yahoo!地図
・説明:壇崎質郎は、しこ名「桂川」として大相撲界で活躍した力士で、前頭筆頭まで昇格し、惜しまれて引退しました。
 後に、居合道、杖道、剣道と次々と武道を究め、居合道においては範士九段まで精進し、多くの後進の指導にあたりました。平成15年に96歳で永眠。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  





No69 大友邸旧主屋
・場所:名取市愛島小豆島地内 Yahoo!地図
・説明:総けやきづくりの伝統的な日本家屋
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
 




 
No70 ゲンジ蛍の舞う川内沢川
・場所:名取市愛島笠島地内 Yahoo!地図
・説明:愛島から太平洋に注ぐ川内沢川。上流の愛島笠島地内では水が澄み、初夏にはゲンジ蛍が舞っています。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 
 


No71 愛島のタケノコ
・場所:名取市愛島 Yahoo!地図
・説明:愛島地区には孟宗竹林が数多く点在し、県内有数のタケノコの産地です。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 

No72 名取スポーツパーク
(NASPA=ナスパ)
・場所:名取市愛島塩手字滝沢1-6 Yahoo!地図
・説明:野球場、陸上競技場、テニスプラザ、フットボール場などのスポーツ施設が充実
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  



 
 

No73 名取熊野三社
熊野本宮社
・場所:名取市高舘熊野堂字五反田34 Yahoo!地図
・説明:
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
 


 

 熊野神社
・場所:名取市高舘熊野堂字岩口上51 Yahoo!地図
・説明:証誠殿を中心に那智飛龍権現社と本宮十二社権現社を左右に配する。証誠殿は素木造、桁行1問・梁間1問、三方に縁を巡らし脇障子のある熊野造である。建築年代は寛文4年を下らない。
 宮城県指定文化財






 熊野那智神社
・場所:名取市高舘吉田字舘山8 Yahoo!地図
・説明:
 




No74 熊野堂十二神 鹿踊
・場所:名取市高舘熊野堂字五反田34 Yahoo!地図
・説明:この鹿踊は、文安年間(1144~1148)に米沢から山伏修験者によって伝えられたとされています。伎楽系の2人立ちの獅子舞踊と違って、1人立ちの鹿踊の一種で、装束や芸態は独特です。江戸末期に一時中断し、明治に入り再興されました。古くは、お盆に祖先供養のための舞でしたが、今は五穀豊穣を祈って例祭の時に舞われています。
 名取市指定無形民族文化財
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  


写真はパンフレットから





No75 熊野堂神楽・熊野堂舞楽
・場所:名取市高舘熊野堂字岩口上51 Yahoo!地図
・説明:熊野神社には、神楽(かぐら)と舞楽(ぶがく)があります。舞楽は、山寺立石寺(山形県)の林家系統が伝わったとされます。熊野神社の春例祭は、神楽の奉納後、「記紀」を題材にした伝承5曲である舞楽が舞われます。舞台は別々で、舞楽は拝殿正面の池の中に水上の舞台が臨時で設けられます。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選

熊野堂神楽

名取市観光物産協会

熊野堂舞楽

 

No76 今熊野神社と神楽
・場所:名取市高舘川上字北台10-1 Yahoo!地図
・説明:政宗の命によって1600年に造営された。
 熊野三所権現を信心していた女が、この地に建立したいと100日に及ぶ山ごもりを行い、これを知った川上村の長が政宗に陳情し建立されたと言われています。
 この神楽は、熊野堂神楽の流れをくむ岩戸神楽、祈祷の舞です。大正5年に付属神楽として検定任命を受けて発足しました。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 
 
 


神楽

名取市歴史民俗資料館


No77 熊野那智神社 懸仏・銅鏡
・場所:名取市高舘吉田字舘山8 Yahoo!地図
・説明:熊野那智神社は、養老3年(719)に海底から御神体を得てお宮を建て羽黒大権現として祭祀。その後、名取老女の熊野三社勧請にあたり、那智の分霊を合祀し、熊野那智神社と改称しました。明治31年の社殿建て替えの際に、地中から懸仏と銅鏡が発見されました。そのうち、155点が国・県の重要美術工芸品(国指定41点・県指定114点)に指定されています。文:名取市HP
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
 

パンフレットから
 

No78熊野那智神社「高野槙」
・場所:名取市高舘吉田字舘山8 Yahoo!地図
・説明:熊野信仰の象徴的な樹木
 
 




No79 高舘山
・場所:名取市高舘吉田字舘山 Yahoo!地図
・説明:熊野那智神社 標高204mの山頂展望台からは市街はもちろん、太平洋、遠くは金華山まで眺められます。自然とふれあえる散策路、あづまややログハウス、トイレが設置されている憩いの広場は、家族連れやグループに親しまれています。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選




 

No80高舘いこいの森と
宮城県薬用植物園
高舘いこいの森 
・場所:名取市高舘川上字東金剛寺 Yahoo!地図



宮城県薬用植物園 廃止
・場所:名取市高舘川上字東金剛寺13-2


No81 幾世姫と小佐治の墓
(いくよひめとこさじのはか)
・場所:名取市高舘川上字八反地内 Yahoo!地図
・説明:高舘川上の旧東街道の両側に石碑が建ち、西側が幾世姫の墓、東側が小佐治の墓です。
 昔、桑島長者の娘・幾世と京都公家の小佐治が慕いあい、小佐治は戻ることを約束して旅立ち、待ちきれない幾世は増田川に身投し、戻ってきた小佐治も悲しみのあまり死んでしまいました。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
幾世姫の墓


小佐治の墓


 
 
 
No82 樽水ダム公園(下流)
・場所:名取市高舘川上地内 Yahoo!地図
・説明:市民の水がめとして昭和51年に完成。ダム公園を2つ整備しました。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  





No83 奥州三十三観音霊場
第一、第二、第三、第五札所
・場所:名取市高館吉田字西真坂17
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
 第一札所(紹樂寺)
高館吉田字西真坂17 Yahoo!地図
名取市高舘吉田字舘山 Yahoo!地図
本尊は閖上浜から引き上げたとされる十一面観世音菩薩像



 第二札所(秀麓斎)
高館吉田字上鹿野東88 Yahoo!地図 
運慶の作と言われる聖観世音菩薩


 第三札所(金剛寺)川上十一面観音堂
高館川上字八反68 Yahoo!地図




第五札所(千手観音同)十一面観音堂 
No8 名取千手観音堂

・場所:名取市増田字柳田385-4 Yahoo!地図
・説明:奥州三十三観音の第5番目の札所
   増田2丁目地内にありましたが、所有者の移転とともに現在の場所に移築
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 










No84 新宮寺「文殊菩薩像・一切経」
・場所:名取市高舘熊野堂字岩口中35 Yahoo!地図
・説明:新宮寺文殊堂の本尊 名取市指定文化財
     寄木造り、平安末期~鎌倉初期の作
     獅子座像、他に4体の従者仏像
文殊菩薩像と脇侍像

写真はパンフレットから

一切経

写真はパンフレットから


No85 熊野堂横穴墓群
・場所:名取市高舘熊野堂字大門山 Yahoo!地図
・説明:横穴墓は、古代の人々のお墓
 熊野堂横穴墓群は、高舘丘陵北端部の砂岩が露出する斜面に造られ、百数十基以上と推定され、県内でも有数の横穴墓群とされています。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  





 

No86 大門山遺跡
・場所:名取市高舘熊野堂字大門山52・53 Yahoo!地図
・説明:中世の墓制・県内最大規模の遺跡
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
 
 

No87 駒王丸の墓(ごりんさま)
・場所:名取市高舘川上字乗馬93-1 Yahoo!地図
・説明:高舘吉田の乗馬に塚があり、これは地元で「ごりんさま」と親しまれた駒王丸の墓です。駒王丸とは、名取郡にも所領を持つ鎌倉幕府の有力者、三浦義村の次男・光村の幼名です。三浦氏は、北条家との確執などから名取郡に流された後、北条氏によって滅ぼされました。駒王丸は熊野堂流鏑馬射手を復興したと伝えられ、その墓がこの地に伝えられてきました。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  




 

No89箱塚の雷神社と
参道の桜
・場所:名取市箱塚1丁目地内 Yahoo!地図
・説明:雨の欲しい時に、村の若者たちが「箱塚の雷神様」を担いで練り歩き、最後に溜め池に飛びこんで雨乞いをすると、必ず雨が降ったと言われています。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
箱塚の雷神社


 


No90 那智が丘の大門緑道
・場所:名取市那智が丘   Yahoo!地図
・説明:緑道の所々に設置されているブロンズ像は、立ち寄る人に活力と潤いを与えてくれます。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  



那智が丘大門緑道その1

那智が丘大門緑道その2

那智が丘大門緑道その3


 

No91那智が丘から見える夜景
・場所:名取市那智が丘 Yahoo!地図

 


 
No92 海の見える丘公園からの眺望
・場所:名取市ゆりが丘5丁目 Yahoo!地図
・説明:
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  
2015.10.30


2015.10.30
 



No93 チャペルのある街
ゆりが丘
・場所:名取市ゆりが丘 Yahoo!地図
 






No94 かたくりの花の群生地
がある相互台
・場所:名取市 Yahoo!地図
相互台南東 名取市
相互台から10分ぐらい歩くと、かたくりの群生地に出会えます。



 

No95 市役所の桜と   
なとり春まつり
・場所:名取市増田字柳田80 Yahoo!地図
 市役所の桜



 

No96 名取夏まつり
・場所:名取市閖上漁港 
・説明:毎年11月3日の文化の日




 

No97 ふるさと名取 秋まつり
・場所:名取市増田字柳田250番地 Yahoo!地図
・説明:毎年11月3日の文化の日
 名取市民体育館では、物産展を開催。地元の新鮮野菜や海産物、水産加工品がめじろ押し。
 名取市文化会館では、図画、書道、菊花の展示のほか、芸能大会なども開かれる。
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選



体育館前




No98 増田川
・場所:名取市 Yahoo!地図
・説明:オイカワ、ハヤ、鯉などの淡水魚も豊富
 

No99 名取音頭
・場所:名取市 Yahoo!地図
        名 取 音 頭
ハアー 名取よいとこ 南をうけて ヤットサノサー
    春を待たずに 春を待たずに 花が咲く
ハアー 沖にゃオオシキ エンサーの声で ヤットサノサー
    タイやハマチの タイやハマチの 魚(うお)の山
ハアー 拝みましょうぞ 朝日の日出(ひで)を ヤットサノサー
    今日も一日 今日も一日 なちなよーに
ハアー 向こう宇和島 殿御(とのご)の声 ヤットサノサー
    咲いた一輪 咲いた一輪 名取姫
ハアー 腕は鉄(くろがね)押し出す舟で ヤットサノサー
    見せてやりたや 見せてやりたや 釣りさばき
ハアー 浜で見送る 名取の娘 ヤットサノサー
    もはや十六 もはや十六 紅だすき
ハアー 今日は鍬(くわ)持ち 明日は木こり ヤットサノサー
    次は浜辺の 次は浜辺の サザエ獲り
ハアー つぼみ匂えど 手甲に脚絆 ヤットサノサー
    野辺のスミレを 野辺のスミレを 誰が摘む
ハアー 昔なつかし 仙台訛り ヤットサノサー
    聞いてみなんせ 聞いてみなんせ やおちこち
ハアー 老いも若きも 揃って踊れ ヤットサノサー
    名取音頭の 名取音頭の なつかしさ
  名取市市制施行20周年を記念して誕生した名取音頭
1 あぜの小徑をねー
  あぜの小徑を日暮れに帰りゃ
  紅いたすきが 手まねで招く
  招く手つきが 踊のしぐさ 盆の踊りに
  盆の踊りに 似たしぐさ
2 ゆらりゆらゆらねー
  ゆらりゆらゆら 閖上げられて
  雨の増田を衣笠さして
  のぼる高館 みのわをすぎりゃ
  花は吹雪くよ 花はふぶくよ 熊野堂
  名取よいとこ イヤサッサ
  みんな唄えよ 声かけて
  唄う心に輪(和)をかいて
  唄う心に輪(和)をかいて
3 主は阿武隈ねー
  主はあぶくま私は名取
  中を取り持つ 貞山堀の
  船出あしたと 日和に聞けど
  あすは凪ぎやら 明日は凪ぎやら 風ぢゃやら
4 奥の細道ねー
  奥の細道 東の道か
  外れて迷うて 辻占立てて
  杖に引かれて 植松くねりゃ
  坂は何処やら 坂はどこやら 飯の坂
  名取よいとこ イヤサッサ
  みんな唄えよ 声かけて
  唄う心に輪(和)をかいて
  唄う心に輪(和)をかいて
5 名取米倉ねー
  名取米倉 畑で育ち
  産湯使った 名取の川で
  洗い清めた じまんののどは
  名取音頭か 名取音頭か 盆踊り
    名取市民歌
1番:呼びかえせ こだま 山びこ ゆく雲を 過ぎた歴史を
 むつのくに 丹取の郡 国の果て 森と原野は 今むすぶ
 二町四ケ村 遠い日の 祖先の夢は 花ひらき ゆたかに実る
 おお名取 わが田園都市 名取 名取
2番:耕やせよ 真土 黒土 網うてよ 太平洋に 丘陵は 西に
 つらなり 潮の香は 東ににおう 名取川 流れるところ
 産業は 明るく伸びて 歌声は 四方にわきたつ おお名取 
 わが躍進都市 名取 名取
3番:輪をつくれ まるく大きく 花かざし 市民よまわれ 
 交わす笑み 光こぼれて 満ちてくる 生きるよろこび
 手と手とを 固く結んで 東北の未来 支える 町づくり
 つとめはげもう おお 名取 わが理想都市 名取 名取
 

No100 名取交響吹奏楽団
・場所:名取市 Yahoo!地図
・説明:1983年に、名取市内の中学校・高校吹奏楽部のOBによって結成
 吹奏楽コンクールにおいて、10年連続東北代表として出場し、2004年の全国大会では2度目の金賞を受賞
 文引用:名取市ウオーキングマップ名取百選
  


名取市環境物産協会

 
戻る